空き教室の利用について【R3.4.19更新】

  • 教務課   2021-04-19 09:00

    学生のみなさんへ

    教務課

    空き教室の利用について



     空き教室の一覧を掲載します。
     授業の合間に空いている教室については、自習・休憩スペースとしてご利用ください。

    【利用上の注意】
     ・入室の際は、マスク着用のうえ、備え付けのアルコール消毒液で消毒してください。
     ・行動履歴確認のため、出席カードリーダ機器に学生証をかざしてください。
     ・座席番号が付いた席を利用してください。
     ・利用する座席の消毒等は各自でお願いします。
     ・イヤホン等を着用し、静粛な環境を維持してください。
     ・熱中症対策のため、教室内での水分補給を認めます。
     ・ゴミは各自が持ち帰ってください。
     ・発熱、咳、息苦しさなどの症状が認められる場合は教室の利用を控えてください。
     ・同居のご家族やご友人が感染された場合や感染が疑われる症状が見られた場合も、教室の利用を控えてください。

     ※なお、空き教室になっていても一時利用が入る場合があります。

    空き教室一覧(2021/04/19付)

4月からの本学の基本方針について【3月30日】< 命ファースト >

  • 総務課管理用   2021-03-30 16:50

    令和3年3月30日

     学生、教職員および関係者の皆さま
    福岡大学長
    朔 啓二郎

    4月からの新型コロナウイルスに対する福岡大学の基本方針について【3月30日】
    < 命ファースト >


     福岡大学は、新型コロナウイルスに対して安全面・健康面そして”命を守ること”を重視し、これまで遠隔授業や学内への入構制限等を行うことで対応してきました。
     現在、緊急事態宣言が解除され、社会は少しずつ動き始めています。既に前期授業については、「原則として対面授業」で実施することを決めています。
     4月からの本学の基本方針については、以下のとおりです。なお、随時、感染状況等に鑑みながら対応していきます。

    記


      <4月からの本学の基本方針について>
       行動指針【レベルI】、授業・教育活動【クラス0】、課外活動【ステージI】
       ※対面授業の実施においては、感染症対策を徹底する。  
       (行動指針表についてはこちら)

        (1)学生(大学院生等を含む)
          ・前期授業は、原則として対面授業により実施。
          ・通学および学内入構の際には、各自徹底した感染防止対策(検温、マスク着用等)を講じる。
          ・大学で配布している携帯用除菌アルコールスプレーを活用する(アルコールはプラザ50で補充が可能)。

        (2)教育職員、非常勤講師(医学部臨床講座、附属病院及び附属高校・中学校を除く)
          ・入構および各施設の利用は可能とするが、教育・研究上の必要がある場合を除き、大学での勤務をできる限り
           控えテレワーク(在宅勤務)等を行う。

        (3)事務職員、教育技術職員、労務職員及びアルバイト職員等(附属病院及び附属高校・中学校を除く)
           ・入構および各施設の利用は可能とするが、時差出勤やテレワーク(在宅勤務)を交えながら、大学での勤務
            をできる限り控える。
     
        (4)各大学病院
           ・地域医療に貢献する。

        (5)その他
           ・各部門・部署の長は、感染防止対策の指導を積極的に行い、学生および教職員は指導に基づく感染防止に努める。
           ・会食および不要不急の外出を控える。
           ・学内食堂を利用する際等、密を避け、可能な限り会話を控える。
           ・日常生活においても、一層の感染拡大防止に努める。

           ※上記の対応については、今後の状況等により、変更する場合があります。
     
    以上


多要素認証システムの導入に伴うログイン方法の変更について(FUポータル、FU_box、グループウェアのログイン方法が変わります)

  • 情報基盤C事務室管理用   2021-03-15 14:30

    令和3年3月15日

    学生、教職員 各位

    情報基盤センター

     

    多要素認証システムの導入に伴うログイン方法の変更について

    (FUポータル、FU_box、グループウェアのログイン方法が変わります)

     

     昨今のセキュリティ情勢を鑑み、FUポータル、FU_box、グループウェア(@adm)について、ID・パスワードの認証に加え、利用者のメールアドレスやスマートフォンを利用した多要素認証システムを導入します。

     多要素認証システムの導入に伴い、3月19日(金)夜以降、順次、FUポータル、FU_box、グループウェア(@adm)のログイン方法が変わります。詳細については、情報基盤センターウェブサイト内の案内をご参照のうえ、3月19日(金)から5月11日(火)までにワンタイムパスワード通知設定を行ってください。5月12日(水)以降、自宅やFU_Wi-Fi等のネットワーク環境からシステムにログインするためには、以下の環境(ワンタイムパスワードを受け取ることができる環境)が必要となりますので、事前にご確認をお願いします。

     

    【システム利用に必要な環境(1、2のいずれか)】

     1.Google Authenticator等のソフトウェアトークンに対応しているスマートフォン、タブレット等

     2.福大IDの連絡先メールアドレスに設定しているメールを閲覧できる環境(例:Gmail、キャリアメール等が閲覧できるPC、フィーチャー・フォン)

     

     詳細な利用方法については、以下URLの情報基盤センターウェブサイト内の案内をご参照ください。

     

    情報基盤センターウェブサイト 多要素認証システムページ

    https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/service/mfa/

    以 上

     

     (問合せ先)

     情報基盤センター ヘルプデスク

     メールアドレス:mail*ipc.fukuoka-u.ac.jp 「*」を「@」に変更してください。

     ※問合せには大学のメールアドレス(@cis、@admまたは@fukuoka-u.ac.jp)をご利用ください。

緊急事態宣言の解除を受けた対応について【3月1日】< 命ファースト >

  • 総務課管理用   2021-03-01 09:30

    令和3年3月1日

     学生、教職員および関係者の皆様
    福岡大学長
    朔 啓二郎

    緊急事態宣言の解除を受けた対応について【3月1日】
    < 命ファースト >


     令和3年3月1日(月)付けで、福岡県は緊急事態宣言の対象地域から解除されました。緊急事態宣言の解除後、福岡県においては、緊急事態措置を踏まえた対応について、段階的に緩和していく方針が示されています。
     なお、緊急事態宣言および福岡県の緊急事態措置においては、教育機関に対する一斉休校等の要請はなされていませんでしたが、緊急事態宣言の解除後も、引き続き、福岡大学では、学生、教職員、関係者皆様の健康と安全を守り、感染拡大の防止策を講じたうえで、教育・研究・医療活動の継続を図っていきます。
     ついては、緊急事態宣言の解除を受けて、下記のとおり対応をお願いします。

    記


      <緊急事態宣言の解除を受けた対応について>
       行動指針【レベルI】、授業・教育活動【クラスI】、課外活動【ステージIIa】
       本学では、令和3年4月以降、原則、対面授業を実施する予定です。
       (行動指針表についてはこちら)

        (1)学生(大学院生等を含む)
           ・構内への立ち入りおよび各施設の利用はこれまでどおり可能であるが、不要不急の入構、施設の利用は自粛すること。

        (2)教育職員、非常勤講師(医学部臨床講座、附属病院及び附属高校・中学校を除く)
           ・構内への立ち入りおよび各施設の利用はこれまでどおり可能であるが、教育・研究上の必要があるときを除き、大学
            での勤務をできる限り控え、テレワーク(在宅勤務)等を行う。

        (3)事務職員、教育技術職員、労務職員及びアルバイト職員等(附属病院及び附属高校・中学校を除く)
           ・構内への立ち入りおよび各施設の利用はこれまでどおり可能であるが、時差出勤やテレワーク(在宅勤務)を交えな
            がら、大学での勤務をできる限り控えること。
     
        (4)福岡大学の各病院は、引き続き地域医療に貢献する。

        (5)その他
           ・会食および不要不急の外出を控え、日常生活においても、一層の感染拡大防止に努めること。
           ・学内食堂を利用する際は、密を避け(混み合う時間帯を避ける、座席間隔をあける等)、会話を控えること。
     
        ※上記の対応については、今後の状況等により、変更する場合があります。
     
    以上


毎朝、体温測定(検温)しましょう!

  • 教務課管理用   2020-10-01 08:00

    令和2年9月2日


    学生の皆さん


    体温測定(検温)について


    教務課




     毎朝、体温測定を実施してください。発熱や息苦しさ、倦怠感がある場合は、無理せず自宅で療養してください。発熱による体調不良や感染症への感染が疑われる場合は、帰国者・接触者相談センター(保健所)等に相談してください。 体温測定の結果を、FUポータルのコロナ対策タブ内の「毎朝の体温測定」メニューに回答してください。

    以上



    [1]毎朝、体温測定(検温)しましょう.pdf ※添付ファイルはPC版でダウンロード可能です。

パスワードを忘れた、パスワード有効期限が切れた場合

  • 情報基盤C事務室管理用   2018-08-13 00:00

    【パスワードを忘れた、パスワード有効期限が切れた場合】

     情報基盤センターウェブサイトをご参照ください。

Copyright c NEC Corporation 1994-2012. All rights reserved.